交流分析を学ぶと同僚や職場での人間関係で期待できる効果

コミュニケーションスキルが重要と言われても、そのスキル自体は目に見えないものだから、結局何をどうしたらいいのかわからない!と感じている人は少なくありません。
仕事で上司の人のきつく叱られたり、プライベートでは友達を少し怒らせてしまったり、自分の何がそうさせているのかがわからない。
社員
管理職の方で部下のモチベーションを高めたり、自主性を伸ばしてほしいけど、どうすれば…。
課長
こうした悩みに交流分析の理論はとても役に立つので、解説していきます。
もくじ
交流分析を学ぶと同僚や職場での人間関係で期待できる効果
交流分析という心理学の理論は特に職場のコミュニケーションに限定した理論ではもちろんありません。親子関係、家族、恋人、友人などあらゆる人とのコミュニケーションにおいてあてはまるものです。
しかし、この記事では特に職場で期待できる効果について解説したいと思います。
① まず自分と周囲への理解を深めることができ、良い職場づくりに貢献できる
「コミュニケーション」とは、人との間での意思伝達を行なう方法です。しかし、そのプロセスには実に多くのことが関係しています。

コミュニケーションスキル
自分から相手に何かを「伝える」ときも、相手の意図を「受ける」ときには、
必ず「言語メッセージ」と「非言語メッセージ」があります。
言語メッセージだけがわかっていればいいというものでは決してありません。むしろ非言語メッセージによって、より多くの情報を交換しています。
交流分析では、自分が主にどのような発信の仕方をしているか、またどのように情報を受けて処理するかを学ぶことができます。
自分自身をまず分析することで、周囲の人の特徴にも気づきやすくなり、コミュニケーションがスムーズにいくためにどんなことができるかを理論的に学ぶことができます。
② 知らず知らずのうちに、相手を不快してしまう会話パターンがわかる
交流分析の理論を学ぶと、
について理解を深めることができます。 健全なコミュニケーションにはこの2つを理解している必要があり、どちらかが欠けてもいけません。 確かに何かの問題、課題に向き合っているときは誰でも楽しくありませんし、すぐに投げ出したくもなります。 しかし、理論的に「自分のコミュニケーションの盲点」を理解し、対策案を実践した結果、周囲が緊張する相手ではなくなってきます。苦手だった人との対策がわかり、関係改善ができてくると、その人にとって大きな自信になり、何かの課題に対して前向きに取り組む大きなモチベーションを生み出します。 会社での人間関係は非常に複雑です。会社規模によっても異なりますが、コミュニケーションをする上で、年代、役職(立場)、経験(スキル)+その人特有の特徴などを理解して上で接する必要があります。 だからこそ、上司と新人社員との関係、同僚同士の関係がうまく行かないことが少なくありません。 交流分析はただ単に心理学の知識を学ぶということではなく、学んでいる人が置かれている状況を分析し、対策を考え、自分で自律できることを重きを置いています。 具体的な言葉や非言語メッセージのやり取りの分析を行なうからこそ、多くの方の悩みの解決に貢献してきました。 近年では、新人研修で採用されるだけではなく、管理職の方がハラスメントを起こさないため、また部下との意思疎通を円滑に行なうための必須スキルとして研修に採用されることが増えてきました。 交流分析理論は基本的な以下の特徴があります。 交流分析では、理論だけでなく自己診断を行ないます。A4用紙に記載されている約50問くらいの設問に答えていき、回答結果に応じて配点が決められています。 このように数値化・図式化することで、客観的に見て自分がどう状態なのかを理解する助けになります。 交流分析の理論と自分の診断結果をもとに、自分の実際の生活を『振り返って』いきます。 交流分析の理論で学んだことが、自分の生活ではどのように表れているのかを知ることができます。そこであった「気づき」が問題を乗り越えるための第1ステップになります。 ① 行動:どのような特定の行動しているか ② 思考:自分がどのように考えて結論を出しているか ③ 感情:どのようにその状況を受け止めているのか
③ 信頼関係を築けると、社員の自信になり、自主性と生産性が向上する
交流分析理論は多くの職場研修で採用されている
なぜ交流分析が効果的と言えるのか?その特徴とは?
① 人とのコミュニケーションを見える化(数値化、図式化)
② 「気づき」を重んじて、実際的・実践的
③ 苦手なコミュニケーション方法を分析
交流分析では、コミュニケーションがうまく行かない会話パターンをいくつか学びます。
- 自分がいつも行ってしまう特定の行動はどんなことか?
- どんな場面でそれは発生しているか?
- そうした会話パターンにハマる前にどう対処したらいいのか?
コミュニケーションそのものは目に見えないものですが、ポイントを押さえて何をどうしたらいいのかを学ぶことができます。
わたし自身がこの交流分析に助けられた
わたし自身も仕事や家族との人間関係で非常に悩み、苦しくなっていたときにとても救われました。
言葉で説明するよりも、こちらのプロフィール動画を見ていただいたほうが伝わると思いますので、是非ご覧ください。
今後も少しでも有益な情報を伝えていきたいと思っています。私のモチベーションにもなるので、この記事を読んで共感した!よかった。と思ったら下の「いいね!」ボタンをポチっとお願いします。こういう記事を書いてほしい!という要望がありましたら、お気軽に「お問い合わせ」からリクエストしてください。お待ちしております。